運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
799件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

東京大会については、今年の夏に開催すべく、現在関係者が一丸となって準備を進めているところであり、安全、安心な大会を実現するためには感染対策が極めて重要ということで、コロナ対策調整会議におきまして、新たな変異株の出現などの感染状況の変化への対応についての検討が進められていると承知しておりまして、その会議にはコロナ室厚生労働省構成員として参加しておりますほか、コロナ対策分科会委員であります岡部先生等

梶尾雅宏

2020-11-20 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

よく考えてみれば、こういう取組は当たり前の取組なんだけれども、そういう当たり前の取組を支える組織法制が今までなかったということですから、現場に、地域にそういうニーズがあるということでありましたら、組織法制としても当然あり得るし、現場ニーズがあるのであれば、これをしっかりと整備することは国会の責務であるということで、私も、桝屋先生等の呼びかけに応じまして御一緒させていただいて、力を尽くしてきたところでございます

足立康史

2020-03-05 第201回国会 参議院 予算委員会 第7号

国務大臣加藤勝信君) 専門家会議構成は、先ほども、脇田所長あるいは岡部先生等出ておられました。そういった皆さん構成員となっております。  そこで、まず、現状のこの日本における発生あるいは海外等における発生状況分析をしていただきました。その分析内容については、基本方針の現在の状況基本方針の趣旨のところに書いてあります。

加藤勝信

2020-01-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

また、その他の収入についても、御指摘のこの決算剰余金だけじゃなくて、特別会計からの受入金とか各種機関からの納付金とかさまざまな収入から成りますので、予算の概要を説明する資料においては示されておりませんけれども、これまでも必要に応じて御説明をさせてきていただいたところなので、階先生等お詳しいので、説明する資料においてもいろいろお示しをしているところでありますので、誤解を招くというように考えているわけではないというふうに

麻生太郎

2019-06-14 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

しかし、この報告書を見ていますと、先ほど越智先生等いろいろ御指摘のあったとおり、いわゆる生活費として五万円不足するとか、足らないとかいうように述べておりますので、これは著しい誤解とか世間に対して不安を与えるという感じになります。我々のふだんの政策スタンスとは違っておると思っております。  

麻生太郎

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

仮に家庭で虐待を継続的に受けている場合、もう一つの世界である学校先生等現状をキャッチしてもらい、救いの手を差し伸べてもらえなければ、その命は常に脅かされ続けます。  馳座長のもとで、幼児教育振興議連という超党派の議連がございまして、その中で、幼児教育、とりわけ保育教育現場の皆様に、日々、この虐待等に係る実態等のヒアリングも、我々、党派を超えて丁寧に行いました。

義家弘介

2019-01-24 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

また、監察チームの有識者の先生等による内部通報窓口を設け、これを周知するなど取組を進めておりまして、一定の効果、成果が上がっているものと考えております。しかしながら、御指摘のように、厚生労働省内で業務をめぐる不適切事案あるいはデータのチェック漏れ等発生しているというのも事実でございます。  

定塚由美子

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

そういうことは、確かに今この技術の中で、いろいろ藤末先生等と、今おられませんけど、ブロックチェーンなんという技術というものは、これはもしこれに成功したらすごい大きな発明というか発見、いろいろなものに、技術としてはすごいことになるんだと思いますが、今、そういった発展に寄与するという値打ちがあるんだという意見もありますけれども、そこまで必要不可欠なのですかねというのに関しては疑問だとまだ思っております。

麻生太郎

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

まず、恐らく、今回の導入に当たって、各学校現場、つまり担任先生等の判断でデジタル教材使用頻度は決まるんですよね。そのように聞いておりますが、全ての授業時間の中でデジタル教材を使っていく先生もいらっしゃるでしょうし、全く使わない先生も出てくるんじゃないかなと思うんですけれども、そのあたりを文部科学省としてはどのように指導若しくはモニターをしていくのかということを教えていただきたいんです。

吉田統彦

2018-04-18 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

今日一緒に出席いただいている阿部先生始め、先ほどの大阪大学の志水宏吉先生等です。  その中で、計画を作っている中で、基本理念の一番目が、生まれ育った環境に左右されることなく。よく町場に行っていろいろお話しすると、それは本人の努力が足りないんだよとか、それは親が悪いんじゃないのという言葉を聞きます。

秋生修一郎

2018-04-12 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

その上で、私どもとしては、それを、GDPを更に増やしていけばその比率は下がりますので、そういった意味では、目下、五百兆を割っていたものを今五百五十兆ぐらいまで伸ばしてきておりますけれども、そういったようなものを引き続きやっていくためには、西田先生等いろいろ言われるように、我々としては、今GDPを伸ばす三つのものは、個人消費政府支出民間企業投資設備投資ですから、その二つが止まっておりますので

麻生太郎